頭痛について

難病等のその他疾患
2020.06.30
一般的に“頭痛持ち”と呼ばれる人の頭痛は、同じような頭痛が繰り返し起きることから「慢性頭痛」といわれています。その代表的なタイプとして「片頭痛」や「緊張型頭痛」があります。
「片頭痛」は、脳の血管が拡張し、神経を刺激することで発症すると考えられています。こめかみから目のあたりがズキンズキンと脈打つように痛みます。 頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある激しい頭痛です。「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。
■片頭痛の予防法:規則正しい生活を送ることが大切です。特に、寝不足・寝過ぎ・疲労・空腹などの身体的ストレスは「片頭痛」の引き金になるので注意しましょう。
「緊張型頭痛」は、肩や首の筋肉が緊張することで起きる頭痛で、後頭部から頭全体がギューッとしめつけられるような痛みです。「緊張型頭痛」は慢性頭痛の中では最も多い頭痛です。
■緊張型頭痛の予防法:同じ姿勢で長時間の作業はしないようにしましょう。気づいたときには簡単なストレッチを行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐし、リラックスすることが重要です。
脉診流経絡治療
脉診流経絡治療では経絡のバランスを整えることにより、”気””血”の巡りが良くなり、全身の血液の流れが良くなっていきます。その結果、五臓六腑の働きが改善し、弱っていた自然治癒力や免疫力が高まっていきます。
高まった自然治癒力の働きにより、身体は本来の正常な状態に回復していきますので、“頭痛持ち”体質も改善され、しだいに頭痛も起こらなくなっていきます。
関連記事
難病等のその他疾患パーキンソン病について
パーキンソン病は、脳の神経細胞の変性によりドーパミン(筋肉に指令を出す神経伝達物質)が減少し、体が思うように動かなくなっていく進行性の病気です。 原因は色々と研究されてますが、解明されていません。自律神経...
難病等のその他疾患爪甲剥離症について
爪甲剥離症とは、爪が白色や黄色になり爪先から中心にかけて皮膚から離れてしまう症状です。 女性で悩まれている方の多い「二枚爪」も爪甲剥離症の一種と考えられています。 爪甲剥離症の原因としては、様々なものが挙げ...
難病等のその他疾患全身性エリテマトーデス (SLE)
全身性エリテマトーデスは、本来は細菌やウイルスなどの外敵から身を守るための免疫系が、何らかの原因で自分の細胞に対する抗体をつくってしまい、自分で自分を攻撃してしまう病気(自己免疫疾患)です。1万人に1人くら...
難病等のその他疾患関節リウマチについて
関節リウマチは、おもに関節の内側にある滑膜に腫れや痛み、こわばりなどの炎症を起こし、それが続くと関節の変形をきたす病気です。原因はまだわかっていませんが、遺伝的な体質に環境要因が重なり、免疫に異常が生じて...