自律神経失調症 : 渋谷区恵比寿の鍼灸院

自律神経は、交感神経と副交感神経という二つの神経からなっています。人が活動する時には、交感神経が優位になり、脈拍や呼吸数の増加、体温の上昇などが起こり、活動するのに適した状態になります。逆に睡眠や休息をする時には、副交感神経が優位になり、脈拍や呼吸数の低下、身体の弛緩など、身体をリラックスさせ、休息に適した状態になります。
自律神経は、循環器・消化器・呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。心臓は、私たちの意志に関わりなく動いています。気温が高くなると自然に汗が出て、体温を調節します。また、食べ物を食べると胃や腸が動き出す消化も、無意識のうちに行なわれます。これらはみな、自律神経の働きによるものです。
自律神経はこのように、本人の意志とは関係なく、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識のうちに調節しています。生命維持には欠かせない神経です。交感神経と副交感神経の働きがバランスを保って、体内の環境を整えているのです。
不規則な生活習慣や過度のストレスなどにより、このバランスが乱れてしまうと、身体に様々な不調な症状が現れます。この状態を自律神経失調症といいます。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れると次の様な症状がでることがあり、人によって症状の出かたは様々です。
多い 症状としては、
めまい、冷や汗が出る、体の一部が震える、動悸が起こる、血圧が激しく上下する、立ち眩みが起こる、朝起きられない、耳鳴り、吐き気、頭痛、微熱、過呼吸、倦怠感、不眠、生理不順、味覚障害といった身体症状、
人間不信、情緒不安定、不安感やイライラ、被害妄想、鬱状態など精神的な症状が現れることもあります。
自律神経失調症の原疾患には、うつ病・パニック障害・過敏性腸症候群・頚性神経筋症候群や身体表現性障害などがありますが、実際には、原疾患を特定できない場合に内科医が、不定愁訴などの患者に対し納得させる目的で、自律神経失調症と診断する場合が多くあるようです。
自律神経失調症の原因
不規則な生活による脳の疲労、薬物やアルコールの過剰摂取、女性では更年期が原因のホルモンバランスの乱れ等があげられますが、遺伝的に自律神経の調整機能が乱れている人もいます。
しかし、患者の半数は日常生活のストレスだといわれています。また、抗精神病薬や抗不安薬などの副作用で起こることが非常に多くあります。
自律神経失調症の脉診流経絡治療
脉診流経絡治療は身体に無理なく自律神経失調症の様々な症状を緩和していきます。
脉診流経絡治療では身体の経絡のバランスを整え、自然治癒力を高めていきます。
身体の経絡のバランスを整えることにより、気の巡りがよくなり、血流も良くなっていきますので、自律神経のバランスも自然に整ってきます。結果的に、自律神経の乱れによる身体のいろいろな症状が改善されていきます。
免疫を調整する自律神経
私たちの体には病気から体を守る免疫というシステムが備わっています。免疫がいつも体外の侵入者(細菌やウイルス)や体内の異物から体を守ってくれているおかげで、病気を未然に防ぎ、また病気になっても治癒し、健康に過ごすことができます。
その免疫を調整しているのが自律神経なのです。
自律神経には対照的に働く交感神経と副交感神経の2つの神経があります。片方が優位に働くともう片方は控えめに働き、シーソーのような拮抗関係にあります。
交感神経の末端からはアドレナリンを分泌します。
副交感神経の末端からはアセチルコリンを分泌します。
自律神経は、末端から分泌しているアドレナリン、アセチルコリンによって司令を行い、組織を刺激し、体温や血流などのエネルギー生成を調整しています。
もちろん、その司令は免疫を直接的に担っている血液中の白血球にも伝わります。白血球の中の顆粒球はアドレナリン受容体、リンパ球はアセチルコリン受容体を持ち、自律神経の司令により働いています。