自律神経について

知りたい
2019.07.16
自律神経は、交感神経と副交感神経という二つの神経からなっています。体の活動時や昼間に優位になるのが交感神経です。安静時や夜に優位になるのが副交感神経で、身体を休めます。自律神経は、循環器・消化器・呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。
心臓は、私たちの意志に関わりなく動いています。気温が高くなると自然に汗が出て、体温を調節します。また、食べ物を食べると胃や腸が動き出す消化も、無意識のうちに行なわれます。これらはみな、自律神経の働きによるものです。
自律神経はこのように、本人の意志とは関係なく、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識のうちに調節しています。生命維持には欠かせない神経です。
交感神経と副交感神経の働きがバランスを保って、体内の環境を整えているのです。
不規則な生活習慣や過度のストレスなどにより、このバランスが乱れてしまうと、身体に様々な不調な症状が現れます。この状態を自律神経失調症といいます。
自律神経のバランスが乱れると
自律神経は全身の器官をコントロールするため、バランスが崩れると全身の機能に支障をきたして、さまざまな症状が出ます。
慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、 下痢、微熱、耳鳴り、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感
精神的な症状としては
イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じる
など症状はいろいろあります。
関連記事
めまいの治療例めまいの治療例
めまい 40代 女性 「今週、めまいで2日間会社を休んで寝ていました。朝が一番つらく、なかなか起き上がれない。一度マッサージに行ったら、目がまわって歩けなくなり、タクシーで帰りました。鍼がいいと聞いたので...
眼科、耳鼻咽喉疾患緑内障について
緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。治療が遅れると失明することもあります。 日本では、糖尿病網膜症を抜いて失明原因の第1位となっています。 症状は、少しず...
知りたいパーキンソン病について
パーキンソン病は、脳の神経細胞の変性によりドーパミン(筋肉に指令を出す神経伝達物質)が減少し、体が思うように動かなくなっていく進行性の病気です。 原因は色々と研究されてますが、解明されていません。自律神経の...
眼科、耳鼻咽喉疾患耳管開放症について
耳管開放症は、普段閉じている中耳(鼓膜の裏側)と鼻の奥の上咽頭をつなぐ耳管が開きっぱなしになる病気です。 長さ3.5センチほどの細い管の耳管は、中耳内と外気の気圧差を調節する働きをします。 エレベーターや飛...