肩こりについて : 渋谷区恵比寿の鍼灸院

運動器疾患
2019.05.04
首すじ、首のつけ根から肩甲部の筋肉が重だるく張った感じとなり、ときに鈍痛を伴います。肩こりから頭痛やはきけをもよおす方もおられます。
原因としては、種々ありますが過労・不良姿勢・精神的緊張などを誘因として起こるもののほかに、変形性頚椎症・胸郭出口症候群・高血圧・眼精疲労・自律神経失調症・更年期障害などの疾患に伴って起こる二次性のものがあります。
肩こりの発症のメカニズムについては明らかではありませんが、神経の過剰刺激・筋の過労・自律神経失調などが引き金となり交感神経の過緊張が起こり、その結果として抹消血管の収縮・筋の血行障害・うっ血・浮腫が起こり、これらが肩こり症状をひき起こすと考えられています。
肩こりの脉診流経絡治療 : サルビア鍼灸院(恵比寿)
人間の身体には12の経絡があります。脉診流経絡治療では経絡のバランスを整えることにより、”気””血”の巡りが良くなり、全身の血流が良くなっていきます。
その結果、五臓六腑の働きが改善し、弱っていた自然治癒力や免疫力が高まっていきます。
自然治癒力が弱まっているとなかなか身体の不具合は修復されませんが、自然治癒力が高まってくると身体の不具合は修復され、健康な身体に近づいていきます。
何十年来のガンコな肩こりでも、脉診流経絡治療を継続することにより、つらい症状が改善されていきます。