緑内障について

眼科、耳鼻咽喉疾患
2019.05.04
緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。
治療が遅れると失明することもあります。 日本では、糖尿病網膜症を抜いて失明原因の第1位となっています。
症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。しかし、その進行は非常にゆっくりで、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。
緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。
かつては眼圧が高いことが原因と考えられていましたが、眼圧が正常範囲(10-21mmHg)の正常眼圧緑内障が緑内障全体の半分を占めており、眼圧と視神経の脆弱性が緑内障の原因として考えられています。
しかし、眼圧は緑内障進行の最大の危険因子で、緑内障治療の基本は”眼圧を下げることで視野障害の進行を止める”という方法がとられています。
※ 眼圧が30 %低下すると、正常眼圧緑内障患者の80 %において、視野障害の進行が停止したという報告もあります。
※ 正常眼圧緑内障の原因として、血液の循環障害が関与しているという説もあります。
脉診流経絡治療
人間の身体には12の経絡があります。脉診流経絡治療では経絡のバランスを整えることにより、”気””血”の巡りが良くなり、全身の血流が良くなっていきます。その結果、五臓六腑の働きが改善し、弱っていた自然治癒力や免疫力が高まっていきます。
自然治癒力が弱まっているとなかなか身体の不具合は修復されませんが、自然治癒力が高まってくると身体の不具合は修復され、健康な身体に近づいていきます。つまり、緑内障の症状は改善されていきます。
※ 緑内障以外の症状(肩こり・頭痛や冷え症等)も改善されていきます。
関連記事
眼科、耳鼻咽喉疾患耳管狭窄症について
耳管狭窄症は、耳管が閉じっぱなしになり、必要な時に開かない病気です。こうなると、中耳の中と外で圧力に差が生まれます。電車や車でトンネルに入った時や飛行機が離着陸する際、耳がキーンと詰まったような感じになっ...
眼科、耳鼻咽喉疾患メニエール病について
特徴的な症状は、突発的な回転性のめまい発作です。座っているのに、急に周りの風景がグルグル回り出したりします。そして、耳鳴りや耳の閉塞感、難聴を併発する場合もあります。これらの症状は数十分から数時間続くこと...
眼科、耳鼻咽喉疾患アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎とは、空気中に浮遊する花粉やハウスダストなどの原因物質(アレルゲン)を吸い込み、鼻の粘膜から体内に入ったアレルゲンを排除しようとする反応が過剰に起こるアレルギー反応(※)です。 おもに鼻水・鼻...
眼科、耳鼻咽喉疾患突発性難聴について
突発性難聴は前触れもなく突然片耳(まれに両耳)の聞こえが悪くなる病気です。 難聴には大きく分けて、伝音難聴と感音難聴があります。外耳から内耳に音が伝わらなくなる伝音難聴と、内耳で音から変換された電気信号が脳に...