糖尿病 : 渋谷区恵比寿の鍼灸院

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。日本では95%以上の糖尿病患者さんが2型糖尿病です。
2型糖尿病は、遺伝因子と“食べすぎ”“運動不足”“ストレス”といった生活習慣によってインスリンの働きが悪くなり、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまい発症します。
1型糖尿病は、生まれつき膵臓のインスリン分泌機能が低かったり、自己免疫などによって膵臓のβ細胞(インスリンを出す細胞)が破壊されるなどして起こります。からだのインスリンが不足しているので、インスリン注射の治療が必要となります。小児~青年期に多く見られるタイプの糖尿病です。
血糖値が高い状態は、血管を傷つけたり、血液をドロドロにします。糖尿病は、血管をボロボロにしていく病気とも言えます。
※インスリンの働き
私たちが食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸から吸収され、常に血液中を流れています。糖は血液の流れに乗って、からだのあらゆる臓器や組織へ運ばれます。臓器などの細胞までたどり着いた糖は、血液中のインスリンの助けを借りて細胞に取り込まれます。取り込まれた糖は、活動するためのエネルギー源となります。
インスリンの働きによって、糖はすみやかに細胞の中に入り、糖は血液中にあふれることなく、血液中の糖の濃度(血糖値)は一定の範囲におさまっています。
<糖尿病の代表的な症状>
□ のどがすぐ乾き、水をよく飲む
□ 尿の回数が多く、量が多い
□ 疲れやすい
□ お腹がすいてよく食べるのに、体重が減っていく
※2型糖尿病の怖いところは、自覚症状がないまま進行することです。そして血糖値の高い状態を放置していると、高い確率で合併症が起こります。
<糖尿病の三大合併症>
1 糖尿病網膜症: 目の血管が詰まり視覚障害が起こります。重症化すると失明します。
2 糖尿病腎症: 日本で人工透析を行っている人のうち、この病気が原因となるケースが最も多い。
3 糖尿病神経障害: 手足の感覚が麻痺したり、手足が痛んだりするもので、悪化すると壊疽(えそ)を起こし、切断しなければならなくなります。
脉診流経絡治療 : サルビア鍼灸院(恵比寿)
脉診流経絡治療では全身治療により身体の経絡のバランスを調整し、全身の”気”の巡りを良くしていきます。。
”気”の巡りを良くするにより 全身の血流が良くなり、自然治癒力が高まっていきますので、 ホルモンバランスも良くなっていきます。
よって、インスリンの働きが良くなり、糖尿病の症状が改善されていきます。