パーキンソン病について

パーキンソン病は、脳の神経細胞の変性によりドーパミン(筋肉に指令を出す神経伝達物質)が減少し、体が思うように動かなくなっていく進行性の病気です。
原因は色々と研究されてますが、解明されていません。自律神経の乱れに起因する脳の血流障害説や細胞を構成するミトコンドリアの機能障害説もあります。
パーキンソン病の治療法は、薬物治療が主に行われています。しかし、薬の副作用が強く出たり、長年服用していると次第に薬が効かなくなってきます。
発病は50〜60歳代に多く、女性よりも男性に多く見られます。
パーキンソン病の4大症状は、 ふるえ(振戦)・こわばり(筋固縮)・動作緩慢(寡動または無動)・歩行障害と姿勢反射障害です.
1. ふるえ(振戦)
手や足が規則正しくふるえます。安静時にみられることが特徴で、動作の開始とともに消失します。(安静時振戦)初めは右か左どちらかの手または足が、時々ふるえるようになります。病気が進むと反対側までふるえの範囲が広がり、持続的にふるえるようになります。手の親指と向かい合う四指が同時に丸薬をまるめるようにふるえることもよくあります。
2. こわばり(筋固縮)
筋肉がかたくこわばって、動きが悪くなります。肩や首の関節がうまく回せない、肘や手首・手指や足の曲げ伸ばしがよくできない、スムーズな動きができなくなる、といった症状が出ます。
3. 動作緩慢(寡動または無動)
動作そのものがおそい,動き始めに時間がかかる,動く範囲が小さくなるという症状です。リズムを取ることも難しくなります。
4. 歩行障害と姿勢反射障害
立っているときは、背中を丸め膝を曲げ前かがみになって歩きます。いったん歩きだすと、今度は止まったり方向転換することができず、小走りになって突進したりします。横方向や後ろ方向にバランスを崩しやすく、体勢を立て直すことが難しくなります。
パーキンソン病の脉診流経絡治療
脉診流経絡治療によりパーキンソン病の症状の緩和や症状の進行を抑えることができます。薬の副作用を軽くする効果もあります。パーキンソン病の方に多い、肩や背中のこりが解消されたり、 便秘の改善、自律神経失調症の改善、うつ病の改善にも効果があります。
脉診流経絡治療では身体の経絡のバランスを整え、全身の”気”の巡りを良くしていきます。自律神経の働きが整い、自然治癒力が向上することによって、全身の血流も良くなります。 つまり、脳の血流も改善していきます。